■ Fw190A−5(Monogram1/48) 制作3■

     

10/17
スピナー、強制冷却ファンは、トライマスターから流用。

プロペラも、トライマスター F-8より流用。
記録写真と比べると幅が広く感じたので、後縁を削り幅を狭め金属ペラらしくシャープに削る。

今回は凸モールドを活かしたいので、架空塗装とする。
とは言え、元ネタがJG300なのでA-8を参考に@を手描き。
生産から1年以上経った二戦級の機体を想定しているので、スピナーは新品に交換、プロペラはオリジナル、カウル前部は現地で再塗装。各パーツの艶加減で暗示させる。

コクピット後部が寸足らずなので、プラ板で増設。

正面計器盤はハセガワA−3、操縦桿はタミヤD−9より流用。

計器盤覆いをプラ板で修正。

シートベルトはFM。

☆☆印お化粧セットでウェザリング。

百舌鳥はウェザリングが良く似合う。
内翼MG151は真鍮パイプ。

無塗装部分は、クレオス8番を使用。
下地に黒を混ぜた銀、間にヘアラインをいれてから、ウェザリングマスターで味付け。

上塗りは下地色に対して銀多目の2 色でランダムに塗る。

今回は、クレオス8番一本勝負。
凸モールドなので全体を絞める為、マーキング後にウェザリングマスターで仕上げる予定。

今回は工期短縮の為、エアブラシ仕上げの予定。

...のはずが、途中で飽きたので毎度の手描きに変更。
キレがイマイチだが、まあ良いでしょう。

Back Page

Next Page